口臭が気になる方

見えないエステティック/自分の口臭が気になるようなら要注意

私たちが他人とコミュニケーションをとる時、意外と気になっているものの一つに口臭があります。口臭も容姿や言動と同じくらいその人の印象に対する影響力を持っています。そこで、今回は口臭に関する正しい知識と予防についてお話しいたします。

口臭とは?

医学的には、私たちが会話や呼吸をした時に出る息で、他人が不快な臭い(悪臭)として感じるものを口臭と定義しています。

口臭の種類について

一般に口臭は以下のように4つに分類することができます。生理的口臭:誰にでもある口臭で、口腔内の細菌や微生物による腐敗作用によって臭気物質が産生されたことによる口臭です。起床時口臭、緊張時口臭、老人性口臭などがあてはまり、主に舌の奥の方に付着している舌苔が原因となります。通常、口腔内の清掃(歯磨き、舌磨き)で解決できます。

  1. 生理的口臭:誰にでもある口臭で、口腔内の細菌や微生物による腐敗作用によって臭気物質が産生されたことによる口臭です。起床時口臭、緊張時口臭、老人性口臭などがあてはまり、主に舌の奥の方に付着している舌苔が原因となります。通常、口腔内の清掃(歯磨き、舌磨き)で解決できます。
  2. 食物が原因の口臭:食物や酒、タバコなどの摂取に伴う口臭で、これらの口臭はほとんど悩みの対象とはなっていないようです。対処法としては、口臭を気にしなくてはならないような時には、それらの摂取を慎めばよいのでしょうが、万が一の時には、ガムやマウスウォッシュなどが多少は役立ちます。最近では食物臭を消す錠剤も販売されていますが、過度の期待はしない方がよいでしょう。
  3. 他覚臭(病的口臭):局所的疾患(口腔内)もしくは全身的疾病(上部消化器疾患、肝疾患、呼吸器疾患、糖尿病、口腔乾燥症の原疾患)が原因で生じる口臭で、口腔内に原因のあるものが80%以上を占めているといわれています。口臭を主訴に来院する患者さんに最も多くみられる口臭で、全身的にも局所的にも原因となっている疾病の治療が必要です。
  4. 自覚臭:他人が感知できないにもかかわらず本人が感じる口臭で、その実態ははっきりと解明されていません。本人にしか臭気を感じ取れないために原因がわからないことが多く、精神的要因による「自臭症」として心療内科や精神科との連携治療が行われることもありますが、非常に治療が難しい口臭といえます。


口腔内で生産される口臭の原因と解決策について

口腔内で作られる病的口臭の主な臭気物質には硫化水素(卵が腐ったような臭い)、メチルメルカプタン(生臭い、魚臭い、野菜が腐ったような臭い)、ジメチルサルファイド(ごみ臭)、アンモニア等があり、中でも前二者が90%以上を占めています。私たちの口腔内には通常約200種類、数にすると数十億の微生物が存在しており、その中の嫌気性菌(空気が比較的少ない環境を好む菌)が唾液、血液、口腔内の剥離粘膜上皮(口腔内の粘膜は、新陳代謝が早く剥離をした細胞が口腔内に存在)、食物残渣中のアミノ酸を分解・腐敗して口臭の原因となる臭気を産生しています。具体的には、私たちのお口の中にある齲蝕(虫歯)、歯周病による深い歯周ポケットや炎症性歯肉、口内炎やその他の口腔粘膜疾患、隙間の空いているようなクラウン(冠)、舌苔、歯列不正、不正な親知らずの存在や、唾液の分泌低下に起因した口腔内の乾燥などがすべて、口臭の間接的な原因となっているのです。こうなると、私たちのお口の中にはまだまだ口臭の原因が存在していることがお解りいただけると思います。したがって、口臭に対する解決策は、まず口腔内に前述した要素があるか否かを歯科医院で徹底的に調べてもらうことです。そして、もし何らかの原因が存在しているのであれば、それに対する根本的な治療と改善を行うことが必要となります。